スポンサードリンク

2010年04月01日

SoftBankが圏外対策に向けて動き出した!

こんにちは、ゆうじろうです。

長いこと更新が滞ってしまってスミマセン!
出張で忙しいっていうよりは、日本に居ないのでiPhone関連のリアルな質問を受けにくいので、
何を記事にすればいいか分からなくなるんですよね(笑)

なにか記事にしてほしいことがあったらリクエスト下さい。


今日はiPhone(Softbank)ユーザーへの朗報。

iPhoneに変えたいけど、変えれない理由のNo1が

『圏外の多さ』

ではないですかね?

また、iPhoneに変えた時の一番の不満点もココだと思います。

僕は実際にDocomoとauを使ってきてるので、確かにSoftBankは圏外が多い気がします。
夏に行った山奥のキャンプ場や、鹿児島の実家は完全に圏外でしたね。

でもCMなどでは人口カバー率99%とか言ってる割には、カバーしてない1%に当たる率高くない?
って思うわけです。

ちょっと調べてみると、この「人工カバー率」ってのは、特殊な算出方法があるようで、
単純に日本全土の99%電波が入りますよってことではないんですね。

また、首都圏等のビルが乱立してるような場所など、部屋の奥は県外という場合もあるようですね。

iPhone発売によりユーザーが一気に増えたSoftBankにも、電波の改善してくれという要望が
毎日ひっきりなしに来ているようで、それに対してやっと動き出すようですね。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1003/29/news034.html

記事によると、

1.2010年度中に基地局倍増
2.自宅や店舗・企業を対象にフェムトセルと呼ばれる簡易基地局を無償提供
3.店舗・企業用にWi-Fiルータを無償提供

を実施するようです。

要は圏外が少なくなるのと同時に、自宅や店舗で『うちはSoftBank圏外なんですけど』って
申請すれば、自宅用の小型基地を無償でもらえるそうです。

また、3番もとってもナイスなサービスで、店舗や会社のオフィスで申請すれば、
Wi-Fi(無線LAN)が使えるようになります。

ノートパソコンやiPhoneユーザーにとって、Wi-Fiが使るお店が増えるのは
とっても嬉しいことですね。

申し込み開始は5月10日と1か月ほど先になりますが、自宅が圏外の方は申請してみてはどうですかね?

ラベル:iPhone
posted by ゆうじろう at 12:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月19日

iPhone基本講座 実用編1 iPhone用着信音を作ろう!

さて、今回はリクエストの多い『着信音の作り方』をいきましょう。

今までの携帯では1曲いくらとか、1か月に315円とか払って着信音を購入してましたが、iPhoneでは自分のiTunesに入ってる曲ならすべて着信音に出来ちゃうんですね。

さっそくやり方を紹介しましょう。

まずはiTunesを起動させて、着信音にしたい曲を選びましょう。

曲が決まったら『右クリック』『プロパティ』を選択。

J1_1.png


プロパティが開きますので、『オプション』タブを選択。
開始位置と停止位置の時間を設定します。
この時間は実際に曲を聴いて、オープニングやサビの時間を調べてください。

ここで大事なことは、必ず40秒以内にすることです。

時間を決めたら『OK』をクリック。

J1_2.png


iTunes画面に戻りますので、『右クリック』『AACバージョンを作成』を選択。

J1_3.png


そうすると、同じタイトルで、時間が短い(今回は35秒)のものが現れます。

J1_4.png


PC上でこのファイルの拡張子を、音楽ファイルから着信音ファイルへ変更します。

先にこのファイルのありかを確認しておきます。
『右クリック』『プロパティ』で分かります。
(ここは人によって違いますので、各自確認してください)

J1_5.png


上記を参考にして、PCからこのファイルが保存されているフォルダを表示させます。

先ほど作った、タイトル.m4aというファイルがあると思います。

もし拡張子(***.m4a)が表示されていない場合は、
『ツール』『フォルダオプション』『表示タブ』>詳細設定欄の『登録されている拡張子は表示しない』のチェックをはずしてください。

ここで、『右クリック』『プロパティ』を選択。

J1_6.png


ファイル名の『m4a』⇒『m4r』へ書き換えて『OK』をクリック

J1_7.png


変えちゃって大丈夫?という警告が出ますが『はい』をクリック。

J1_8.png


拡張子を変更したファイルをダブルクリックすると、iTunesに登録されます。


iTunes画面にもどり、ライブラリの『着信音』を開くと、先ほど作った曲が登録されていると思います。

J1_9.png


一度ミュージックへ戻って、新しく作った時間の短い曲は削除しておきましょう。
(このファイルを削除しても、着信音は削除されませんのでご安心を。)
また、元の曲の『プロパティ』>『オプション』から開始時間と停止時間のチェックも外しておいてください。

J1_10.png


これでiTunes上の準備はOK。
iPhoneをつないでください。

『iPhone』『着信音タブ』『着信音を同期』にチェック>『同期』をクリック。

J1_11.png


これで、iPhoneに着信音が入りましたので、

『設定』『サウンド』『着信音』をタップしてちゃんと入ってるか確認してください。

J1_12.png

これで標準に入っている着信音と同様に、音楽が使えるようになりました。

周りにiPhone使いが多くなってきて、人の着信で反応してしまうと少し恥ずかしいですよね(笑)
着信音を変えて、こんな心配も無くしちゃいましょう。


<うまくいかない場合>
・最初の時間設定が40秒以上になっていないか確認。
・ファイル名にスペースがあると、うまくiPhoneに同期できませんでしたので、
ファイル名の確認もしてみてください。

その他、質問があればコメントでお願いします。

ラベル:iPhone
posted by ゆうじろう at 22:00| Comment(4) | iPhone活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

iPhone基本講座 その6

こんばんは、ゆうじろうです。

前回はSMS/MMSと@i.softbank.jpのメール設定を行いましたが、今回はその続き、外部メールの設定を行ってみましょう。

今までは、家に帰らないとチェック出来なかったPCメールが、すぐ手元のiPhoneで確認出来るので、とっても便利になりますね。

みなさんが普段どこのメールを使ってるかによって、若干設定方法が変わりますが、基本の流れは同じです。

今回はGoogleのメールサービス『Gmail』の設定を行います。

Gmailはウェブメールと言って、インターネットがつながる所ならどこでも利用できる上、無料で7.4Gという大容量を扱えます。
普通に使ってれば、容量オーバーになることはほぼないでしょう。

あと、メールの検索機能が優れているので、僕の場合は保存したい情報があれば、とりあえず自分のGmail宛に送るようにしてます。

メール兼、一時保管庫のような使い方をしてます。


前置きはこのへんで、さっそく設定に入りましょう。

まだアカウントを取っていない方は、http://google.co.jpから、『Gmail』>『アカウントを作成する』をクリックして、Gmailアドレスをゲットしましょう。

 
まずは、GmailをiPhoneで受信できるように設定します。

GmailのTop画面から、『設定』をクリック

6_1.bmp



『メール転送とPOP/IMAP』をクリック

6_2.bmp



画面下へスクロールして、IMAPアクセスの『IMAPを有効にする』にチェックを入れて、『変更を保存』をクリック。

6_3.bmp

これで、Gmail側の設定は終了です。



次にiPhone側の設定をします。

ホーム画面から、『設定』>『メール/連絡先/カレンダー』>『アカウントを追加』>『Gmail』と順番にタップしていってください。

出てきた画面に必要事項を入力します。

6_4.PNG

名前:メール送信した相手側に出る表示名です。
アドレス:自分のGmailアドレスを入力します
パスワード:Gmailアカウントのパスワードを入力します。
説明:自動的にアドレスが表示されますので、そのままでOKです。


入力が出来たら『保存』をタップしてください。

入力内容に問題が無ければ、数秒で認証が完了すると思います。

これでiPhoneでのGmail設定は終了です。

ホーム画面からメールを開いて、『アカウホーム画面からメールを開いて、『アカウント』をタップして、追加したGmailのアドレスが表示されているか確認してみてください。

いやー簡単ですね。

Gmail以外のアカウントの登録も同じ流れで出来ますので、自分で使っているアドレスを登録してみましょう。

今日は以上でーす。


posted by ゆうじろう at 22:52| Comment(0) | iPhone活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。