スポンサードリンク

2011年04月14日

iPhone3GS カバー&ガラス交換

放置しまくりのブログですが、誰か観てますか〜?

このブログを始めるきっかけになったiPhone3GSちゃんですが、1年と10カ月も使っていたらもーボロボロです。

iPhone発売当時、ある記者がスティーブ・ジョブスにインタビューしに行った際、記者のiPhoneにカバーがしてあったことでジョブスが不機嫌になったという記事を見て、こだわりのあるデザインが隠れるカバーを付けるのは邪道だっ!というポリシーで、ノーカバー・ノーライフで過ごしてきたわけです。


その結果がこちら。

旧カバー1.JPG旧カバー2.JPG
 
半年ほど前、あまりの傷の多さにサンドペーパーで表面を削ってぴかぴかにしてやりましたが、コーティングが無くなってしまったのか、逆に汚れやすくなりましたけどね。


何度も落としたり、走行中の自転車から落としてアスファルト上をかなりの勢いで滑らせたりとハードな環境の中、表面のガラスが割れることは無かったのですが、先日足を骨折しまして、松葉杖でぴょこぴょこ歩いていると、その振動でポケットからiPhoneがごろんと地面へ落ちて・・


旧ガラス割れ.JPG

ついにというか、よく今まで割れなかったというか、表面ガラスが割れちゃいました。


さあこのiPhone、そのまま使うか、修理するか。
修理するなら、SBショップ/Appleストア or 非正規の業者 or DIY(自分で)


私のiPhoneは脱獄(改造)している関係で交換はしたくない。
もうすぐ出ると言われているiPhone5を購入後も、中国出張用で、この3GSを使い続ける可能性は高い。
交換用パーツも安くなってきている/交換方法の解説サイトもたくさんある。


というわけで、割れた表面ガラスと傷だらけの背面パネルを購入して、自分で修理することにしました。

DSC05194.JPG

左:純正背面カバー+交換キット(1500円)
右:3GS用ガラスパネル+デジタイザー(2250円)


背面カバーはネットショップで購入しましたが、中国から発送だったようで、1週間ほどかかりました。
カバーの規格マークや文言が、自分のものと若干違うのは、海外仕向なんでしょうか?(左:旧、右:新)
DSC05206.JPGDSC05205.JPG


また、交換キットが付いててラッキーと思いましたが、全く使い物になりませんでした(笑)
精密ドライバーはプラスとマイナスが1本ずつ入ってますが、先端が合わず。
分解に使う吸盤はヨレヨレで吸着せず。
樹脂の分解用パーツは曲がるし折れる。



ガラスパネルはオークションにて購入。
こちらは出品者の方がスムーズに処理してくれたので、落札後2日で到着。


"iPhone3GS" "分解"などのキーワードで調べるとたくさんHitしますが、ココが一番分かりやすかったので、参考にさせていただきました。

iFixit

英語のサイトですが、写真だけでもよく分かるし、分からない時はgoogle先生に訳してもらえばよいでしょう。

さあ、パーツも届いた。手順も一通り見てイメージも出来た。
交換修理やってみよー!!


と、いきなりの結論からいきますが、

『背面カバー交換はやめとけ』

です(笑)

表面ガラスの交換は、両面テープで接着されている部分を剥がすのがやや難しいだけで、問題無いでしょう。
今回はやってませんが、電池交換も20分有れば出来るレベルです。


しかし!背面カバー交換はなめたらあっかーん〜♪です。

まず、背面カバーには両面テープや接着材で取り付いている部品が多く、外せても正規の位置に取り付けるのが困難です。
特にイヤフォンジャックと、金属フレーム部分。


また、交換前のカバーと新品のカバーでばらつきがあるのか、ドックコネクタのAssyがしっくりはまらず、かなり苦労しました。

あと、SIMカードを抜き差しする部分のレバーを固定するネジがあるんですが、なんと新品のカバーにはネジ穴が空いていません。
カバーの不良品かと思いましたが、調べるとそういうものらしく、自分で下穴をあけてネジ止めしました。


それ以外にもいろいろありますが、とにかく背面カバー交換は2度とやりたくないくらい嫌になりました(笑)

最後に全体を通して、これから交換する人へのアドバイス。

・必ず電源はOFFして作業始めてね。
スリープボタン長押し⇒電源OFFバーをスワイプ。忘れちゃうと基板を壊す可能性があるのでお忘れなく。


・ネジが小さく、しかも種類が複数あるので、紛失防止と誤組付防止のために、テープの上にばらした順番通りに並べる
なるだけ広いテーブルの上で、作業面積には余裕を持って。
写真のように並べとくと後々便利。

DSC05196.JPG

・両面テープや接着材で取り付けている部品も多いので、先端が薄く強度のあるヘラなどあるとスムーズに作業できる
初めはどのくらいの力を入れていいか分からず、こえぇー!と思いながらの作業になると思います。
強度のある樹脂製のヘラがあると便利かも。


とまあ、いろいろ苦労もありましたが、分解・修理したことで中身も理解できたし余計に愛着も出たので良しとしましょう。
何といっても見た目は新品になりましたしね。

DSC05203.JPGDSC05204.JPG


まとめ
■作業内容
・背面カバー交換
・ガラスパネル交換

■経費
・純正背面カバー:1,500円
・3GS用ガラスパネル+デジタイザー:2250円

■作業時間
・約4時間(背面カバー3時間、表面ガラス1時間)


はやくiPhone5出ないかな〜


 

posted by ゆうじろう at 11:56| Comment(0) | iPhone活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

DropBox活用のススメ(その2〜共有〜)

さて、前回のエントリでDropboxを使う準備は出来たと思います。

今回はその活用方法を説明していきます。


PCへDropboxアプリのインストールが完了していると、『マイドキュメント』フォルダ内に『My Dropbox』というフォルダが出来ているはずです。
Dropbox_PC_4.png

このフォルダ内に、共有したいファイルを持ってくるだけ。
んー簡単。


iPhoneからは、「Dropbox」アプリを立ち上げて、「My Dropbox」をタップ、左下の「」ボタンをタップ、「Existing Photo or Video」をタップ。
Dropbox_iPhone_9.pngDropbox_iPhone_10.pngDropbox_iPhone_11.png

そうすると写真Appが立ち上がりますので、共有したい写真やムービーを選んでください。


以上がDropboxの基本的な使い方です。



さて、本当に活用してほしいのはここから。


自分のDropboxフォルダ内の一部を、許可したメンバーだけで共有出来るんです。

PCではブラウザ、iPhoneならsafariを開き、Dropboxのwebページへログインします。

Dropbox webサイト


自分のホーム画面が開くので、「Share a folder」をクリック。
Dropbox_PC_5.png


I'd like to create・・・」は共有用に新しいフォルダを作る場合にチェックし、したの枠にフォルダ名を入力し「Next」をクリック
I'd like to share an・・・」はすでにあるフォルダを共有する場合にチェックして、「Next」をクリック
Dropbox_PC_6.png


下の「I'd like to share an・・・」へチェックした場合は、フォルダ選択画面が出ますので、選択して「Next」をクリック
Dropbox_PC_7.png

共有したい相手へメールを送る画面になりますので、「Invite collaborators・・・」へメールアドレスを入力します。
改行して複数人に送ることも可能です。
下の欄には、相手へメッセージを書いておくこともできます。無記入でもOKです。
メールアドレスを入力出来たら、「Share folder」をクリックします。
Dropbox_PC_8.png

以上で、共有への招待は出来ました。


~~~ココからは招待された人の操作~~~

招待のメールを受け取ると、このような画面になります。


メール内のリンク「View "****"」(今回はTestというフォルダの共有の招待をしています)をクリック。

Dropbox_PC_9.png


するとブラウザが立ち上がって、共有を許可するか確認のメッセージが出ますので、「Accept」をクリックします。

Dropbox_PC_10.png


相手側にもDropboxフォルダ以下に『Test』というフォルダが出来ています。

Dropbox_PC_11.png

これで共有が完了です。

これで、『Test』フォルダに入れたファイルのみが、許可したメンバーだけで見ることが出来ます。


容量にも限りがあるので、メンバー間でルールを決めて運用すれば、とても便利に使えると思います。


他にもこのDropboxには便利な使い方や、容量アップさせる技がありますので、追ってアップしていきたいと思います。

ラベル:iPhone Dropbox
posted by ゆうじろう at 16:03| Comment(1) | iPhone活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

DropBox活用のススメ(その1〜準備〜)

どうも、ゆうじろうです。
かなり久しぶりの更新でスミマセン。
これからも気まぐれに更新していきます。

普段PCやiPhoneを使っていてこんな場面ありませんか?
・仕事で編集中のファイル、自宅で再編集しようと思ってUSBメモリに入れたのに、そのUSBメモリを会社に置いてきちゃった!
・みんなで旅行に行ったときのデジカメの写真。たくさんあるからメールじゃ送れないし、CDに焼いて送るのも面倒だし。みんなで共有できる場所がないかなぁ。
・今PCで見てる書類、後でiPhoneでも見たいから、面倒だけどメールで送っとくか。

こんな時に便利なのがDropboxというアプリ。
イメージで言うと、ネット上にファイルを預ける場所を作って、どこからでもアクセス出来きるようにしとく感じ。
自分ひとりで使っていても便利ですが、仕事仲間やサークルメンバーなどで共有しているともっと便利なんです。

このようなアプリはオンラインストレージと呼ばれますが、Dropboxは使い方が簡単で、無料で2GBも使えるのでとってもおススメ。

というわけで登録方法から順を追って使い方を説明していきます。

<PC編>
まずは、Dropboxサイトへアクセスして登録。
下のリンクからアクセスして登録すると、ボーナスとして紹介者(ゆうじろう)と登録者に250MBをもらえます。
僕もあなたもうれしいので、ぜひこちらからアクセスを♪

リンク先へアクセスすると、以下の画面になりますので、
Dropbox_PC_1.png
・名前
・苗字
・メールアドレス
・パスワード
を入力して、Create accountをクリックします。
メールアドレス、パスワードはログイン時に必要になりますので忘れないようにしましょう。
ログイン後、登録内容は変更可能です。

次の画面になるときに、ソフトのインストールが促されますので、画面の表示したがってダウンロードインストールをします。
Dropbox_PC_2.png

完了したらBack to Homeをクリックしてホーム画面に行きましょう。
以上で登録と使用準備は完了です。

<iPhone編>
基本はPC編と同じです。

リンクをタップすると、Dropboxサイトへアクセスするので画面下のMobileをタップ
Dropbox_iPhone_1.pngDropbox_iPhone_2.png

Mobile用画面に変わったら、Create a new accountをタップ。
Dropbox_iPhone_3.png

Dropbox_iPhone_4.png
PC編と同様に、
・名前
・苗字
・メールアドレス
・パスワード
を入力して、Create accountをタップ。

問題無ければ、Mobile用のホーム画面が表示するはずです。
Dropbox_iPhone_5.png
これで登録は完了です。


<iPhoneアプリの準備>

iPhoneのAPPストアより、Dropboxと検索して無料のDropboxアプリをインストールします。
インストールしたアプリを立ち上げると下の画面になります。
Dropbox_iPhone_6.png

すでに登録は完了していると思いますので、I'm already a Dropbox userをタップします。

メールアドレスとパスワードを聞かれますので、登録時に決めたアドレスとパスワードを入力してLog in to Dropboxをタップします。
Dropbox_iPhone_7.png

Welcome to Dropboxというファイルが表示されたら準備完了です。
Dropbox_iPhone_8.png


とりあえず準備編は以上。
次から便利な使い方を解説していきます。
ラベル:iPhone Dropbox
posted by ゆうじろう at 00:20| Comment(0) | iPhone活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。