スポンサードリンク

2010年03月18日

iPhone基本講座 その6

こんばんは、ゆうじろうです。

前回はSMS/MMSと@i.softbank.jpのメール設定を行いましたが、今回はその続き、外部メールの設定を行ってみましょう。

今までは、家に帰らないとチェック出来なかったPCメールが、すぐ手元のiPhoneで確認出来るので、とっても便利になりますね。

みなさんが普段どこのメールを使ってるかによって、若干設定方法が変わりますが、基本の流れは同じです。

今回はGoogleのメールサービス『Gmail』の設定を行います。

Gmailはウェブメールと言って、インターネットがつながる所ならどこでも利用できる上、無料で7.4Gという大容量を扱えます。
普通に使ってれば、容量オーバーになることはほぼないでしょう。

あと、メールの検索機能が優れているので、僕の場合は保存したい情報があれば、とりあえず自分のGmail宛に送るようにしてます。

メール兼、一時保管庫のような使い方をしてます。


前置きはこのへんで、さっそく設定に入りましょう。

まだアカウントを取っていない方は、http://google.co.jpから、『Gmail』>『アカウントを作成する』をクリックして、Gmailアドレスをゲットしましょう。

 
まずは、GmailをiPhoneで受信できるように設定します。

GmailのTop画面から、『設定』をクリック

6_1.bmp



『メール転送とPOP/IMAP』をクリック

6_2.bmp



画面下へスクロールして、IMAPアクセスの『IMAPを有効にする』にチェックを入れて、『変更を保存』をクリック。

6_3.bmp

これで、Gmail側の設定は終了です。



次にiPhone側の設定をします。

ホーム画面から、『設定』>『メール/連絡先/カレンダー』>『アカウントを追加』>『Gmail』と順番にタップしていってください。

出てきた画面に必要事項を入力します。

6_4.PNG

名前:メール送信した相手側に出る表示名です。
アドレス:自分のGmailアドレスを入力します
パスワード:Gmailアカウントのパスワードを入力します。
説明:自動的にアドレスが表示されますので、そのままでOKです。


入力が出来たら『保存』をタップしてください。

入力内容に問題が無ければ、数秒で認証が完了すると思います。

これでiPhoneでのGmail設定は終了です。

ホーム画面からメールを開いて、『アカウホーム画面からメールを開いて、『アカウント』をタップして、追加したGmailのアドレスが表示されているか確認してみてください。

いやー簡単ですね。

Gmail以外のアカウントの登録も同じ流れで出来ますので、自分で使っているアドレスを登録してみましょう。

今日は以上でーす。


posted by ゆうじろう at 22:52| Comment(0) | iPhone活用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。